
と、思っていませんか?
なんの知識もなくスタートさせてしまうと、無駄な時間ばかり取られて疲れちゃうどころか損をしてしまう可能性もありますよ!
ハウスメーカーや工務店がどれくらいあるのかご存じですか?
なんと、600社以上あるんですよ。
とても全てを把握することができませんよね。
マイホーム計画スタートしたばかりのあなたへ、どう進めていけばいいのか。
どのような流れで施工会社を決めていけばいいのか。
ご紹介したいと思います^^
\この記事ではこんな事を書いています/
- 注文住宅と建売住宅どちらにするか。
- 建てたいイメージを考える。
- 予算を考える。
- 施工会社を決める。
Contents
マイホーム計画スタート |注文住宅と建売住宅の違い
住宅には注文住宅と建売住宅がありますね。
其々にメリット・デメリットがあるのですが、ご自分に合うのがどちらなのかを考えてみましょう。
注文住宅のメリット・デメリット
メリット
- 家に対する拘りがある。
- 建築現場をチェックができる。
- 予算に応じた家作りができる。
- 家族構成,ライフスタイルに合った間取り作りができる。
デメリット
- コストが高い
- 入居まで日数が掛かる。
- 完成まてに日数が掛かる為、資金・時間を要する。
- 土地探しに時間が掛かる。
建売住宅のメリット・デメリット
メリット
- 契約して即、入居が可能。
- お手頃な価格設定
- 打合せ時間が取れない方に向いている。
- 土地,建物がセット売り
- 物件を確認しながら決める事ができる。
デメリット
- 思い通りの間取り・仕様にならない。
- 似たような外観作りになる。
- 色んな人が出入りしている。(見学等)
注文住宅・建売住宅のどちらにもメリットデメリットがあります。
ご自分のライフスタイルに合う方を選びましょう。
ポイント
注文住宅の中にはセミオーダー住宅と呼ばれるものもあります。
忙しく打ち合わせ時間が取れない方や全部に関して拘りがあるわけではない。
コストは抑えたいけど注文住宅がいい方は、セミオーダー住宅が向いています。
マイホーム計画スタート|建てたいイメージを決める
注文住宅に決めたら次に考えて頂きたいのが建物のイメージ作り。

イメージを考えておかないと、施工会社を決めるのに凄く時間を必要となりますよ!
大きく4種類の家をご紹介しますね。
ガルバの家
edgestyle.jp
ぬくもりのある木の家
morizouonline.com
スタイリッシュな家
https://www.homify.jp/
輸入住宅
セルコホーム
サラッとイメージが湧くように画像でご紹介しました。
例えば、〇〇の会社ではガルバが得意だけど▲▲の会社は苦手・・・。
各社に得意分野があります。
ガルバが得意な会社に輸入住宅を建てたいとお願いするのは、難しいですよね。
このように、イメージを作っておくだけでメーカー決めの時間を大きく省くことが可能になりますよ!
ポイント
イメージを考えておけば、無駄な時間を使う事なく施工会社を決める事ができますよ^^
マイホーム計画スタート|予算を考える
まず、知っていてほしいのは注文住宅に掛かる費用は建物代金だけではないということ。
- 設計費
- 土地購入代金
- 地盤改良
- 引っ越し代金
- 外構
など、費用が掛かる事がたくさんあります。
設計費がいくら掛かるかご存じですか?
上物(建物)代金の3%~10%と言われています。
この代金は別払いではなく、見積代金に含まれていますが知っておくべき点です。

ここでちゃんと意識して頂きたいのが、自分達に合うメーカーにするということ。
銀行さんが・・・

と言ってきても、鵜呑みにしないでください。
借りる金額と借りられる金額は違います!
真剣な話、きちんと自分達が払える金額を知るべきです。
\お金の相談はプロにするのが1番/
こちらもCHECK
-
-
保険のトータルプロフェッショナル口コミ評判は?実際に利用したレビューも紹介します!
続きを見る
マイホーム計画スタート|施工会社を決める
アバウトに下記2点を先に考えておきます。
- どんな家にしたいのか。
- 予算はいくら位なのか。
以上の2点がなんとなく決まったら、次は施工会社選びになります。
施工会社を決めるポイントがこちら。
- 耐震性
- 耐火性
- 断熱・気密性
- 設計の自由度
- 価格
- 会社の安心感
- アフターサービス
どれを重きにおくのか。
優先順位を決める事をお勧めします。
施工会社を決めるのって本当に大変なこと。
「疲れたから予算内で収まるならどこでもいいや。」
こんな風になりがち・・。
我が家もまさにそんな状況になっていました・・・。
毎週末、展示場巡りをしていて最初は楽しかったんですけど疲れがでてきちゃったんです・・。
鉄骨の家がいいと思ったり、木の家がいいと思ったり・・・
失敗したくない!!
と、思って片っ端から聞いてみたんです。
軸がブレブレだから、どの会社が自分達に合っているのかが全く分からなくなっちゃって・・・
先に目星を付けて見学していれば、無駄な時間を過ごさなくて済むのに・・・。

で、私が利用してみたのは一括資料請求というサイト。
パパッと入力するだけで、600社以上ある中から自分達の予算に合うメーカーを探してくれるの。
たったこれだけのことで、毎週末出歩かなくても資料を簡単に入手できちゃうなんてすごいよね。
資料を集めたい人には、とってもお勧めです。
\詳細はこちらを見てね/
こちらもCHECK
-
-
後悔しないハウス メーカー選びの方法とは?決め手になったのはコレ
続きを見る
まとめ
今回は、マイホーム計画がスタートした方へこれからどんな風に進めていけばいいのかを記事にしてみました^^
慌てず、欲を封印し冷静に予算を立ててください。
マイホームローン地獄にならないよう・・
マイホームブルーにならないよう・・・
キチンと自分達の身の丈に合う家作りを進めていきましょうね!
では、また♡
身の丈に合うメーカー探しはここから
払える金額を明確に知りたい方はこちら