新築の家を建てるのに、家相でやってはいけないことがきになりますよね。
私も最初は全く気にしていませんでしたが、計画が進んでいくと段々と家相が気になり最低限の家相を取り入れました。
夢のマイホームなのに、住み始めてから不幸が続いたら・・・いやですよね。
- 家相が悪くて離婚
- 家相のせいで病気に・・
- 家相が悪くて家族離散
などなど・・・。
完璧な間取りは難しいかもしれない。
でも、最低限の家相を取り入れておけば気持ちが楽になりますよ!
そこで今回は、家相が気になるあなたに家相でやってはいけないことをお伝えしたいと思います。
今回、お伝えしたい内容
- 鬼門ってなに?
- 家相でやってはいけないこと
- 我が家の玄関は鬼門の間取り
- 玄関が鬼門位置で対処した方法
Contents
家相の表鬼門・裏鬼門とは
家相とは?と、聞かれたら多くの方が【鬼門】と答えるのではないでしょうか。

と、思いませんか?
参考:ニフティ不動産
鬼門には、表鬼門と裏鬼門があり表鬼門は北東・裏鬼門は南西に位置し表鬼門に玄関・裏鬼門に水回りを避けるべきと言われています。
設計士さんに聞いたのですが・・
表鬼門に玄関を避ける理由は、昔は陽の当たりが悪い北東は人が立ち寄りにくく人付き合いが悪くなる。
裏鬼門に水回りを避ける理由は、南西だと陽が当たり過ぎ食材が腐る・トイレがあると換気が悪く空気がよどむ。
と、教えてくださいました。
あくまでも、昔の言い伝えであり現代では何ら問題ないとは思います。
しかし、気になるのであれば鬼門・裏鬼門だけでも意識するといいでしょう。
ポイント
表鬼門 北東:玄関があるのはNG!
裏鬼門 南西:水回りがあるのはNG!
家相でやってはいけないこと
早速ですが、家相でやってはいけない事についてまとめてみましたのでご参考になさってください。
玄関を入った先に出入口があるのはダメ
実は、我が家の間取りは玄関から一直線に窓があります。
今回、この記事を書くことで家相を調べていて初めて知ったのですが・・
玄関から一直線に開き窓や出入口があるのは、凶なのだそうです。汗
ただ、我が家は窓と言いましてもFIX(1枚ガラス)なのでこの問題には該当しないのかな。

玄関は良い運気を運び入れる場所で、せっかく招き入れた良い運気が家の中に留まらず外へ出ていってしまうからなのだそうです。
であれば、我が家は開かない窓なので大丈夫みたいでホッとしました。
ポイント
玄関から一直線上に出入口があるのはNG!
よく使う出入口が複数ある
玄関が二つある事はないと思いますが、気を付けて欲しいのは玄関の他に勝手口とか考えていませんか?
常に利用する出入口が、多数あるのは凶と言われています。
出入口が多いのは、口が多いと言われ家族の意見が割れトラブルの元とのことです。
ポイント
メインが玄関でサブとして裏口という利用ならOK!
玄関と同じ利用頻度になりそうなら注意!
インナーガレージは大凶
インナーガレージは、同じ建物の中にガレージがあるので天候不良の時でも天候を気にせず乗り降りできてとても便利ですよね。
でも、家相ではインナーガレージは大凶なんです。
どうしても、インナーガレージを採用したい方は、下記の内容を確認しておきましょう。
\採用する際に気を付けること/
- ガレージの上に寝室・子供部屋を作らない
- シャッターを付けて、常に閉めておく
- 車庫から家への出入りをしない

間取りの欠け部分に注意
参考:マイナビウーマン
家相では、家の欠けもよろしくないと言われているのをご存じですか?
欠けとは、家の一辺の長さより1/3が引っ込んでいる場合をさします。
注意してほしいのは、鬼門・裏鬼門の位置に欠けがあるのは大凶となるので気を付けてください。
欠けている位置についての詳細は下記の通りです。
- 東の欠け やる気を失い仕事上の失敗が起きたり、女性問題が絶えない。
- 南東の欠け 人間関係がうまくいなかい。商売が破綻する。
- 南の欠け 判断が鈍くなり仕事運が低下。
- 南西の欠け 裏鬼門の欠け。家庭運が悪くなる。
- 西の欠け 金運が低下。
- 北西の欠け 出世に影響あり。財運が低下。
ポイント
表鬼門・裏鬼門に欠けがあるのは大凶!
正中線・四角線に注意する
参考:ニフティ不動産
鬼門・裏鬼門に続き、重要なのが正中線(せいちゅうせん)・四隅線(しぐうせん)。
- 家の中心から南北の線が正中線。
- 中心から東西の線が四隅線。
この2つの線上に強い気が溜まると言われていて、この線上にもトイレ・キッチン・お風呂・浄化槽など不浄物と呼ばれる設備を置かないように伝えられています。
ポイント
裏鬼門・表鬼門の他にこの正中線・四隅線に不浄物と呼ばれる設備を置かないようにしましょう。
鬼門・裏鬼門に玄関,水回りを設置しない
鬼門には表鬼門・裏鬼門がありますね。
- 表鬼門は、玄関を避ける。
- 裏鬼門は、水廻りを避ける。
その理由については、次の項目【鬼門を意識しないとどうなる?】に詳細をまとめておきましたのでそちらをご覧ください。
鬼門を意識しないとどうなる?

どんな影響があると言われているのかご存知ですか?
表鬼門による影響
- 金銭面にトラブルが起きる
- 親族間において人間関係で揉める
- 子供が病気になる,子宝に恵まれない
裏鬼門による影響
- 忙しくなり疲労する
- 努力が報われない
- 夫婦間のトラブルが絶えない
と、言われています。
(流派によって様々なので、一概にこれですと言いきれません)
この位置に玄関・水回りは、凶とお話しをしましたがその位置にあってもいい部屋もあります。
- 寝室
- 子供部屋
- 書斎 等

あれこれと気にし始めると、満足いく間取りにならないかもしれません。
あくまでも、昔の言い伝えだという事を理解しそれでも気になる場合は最低限の鬼門だけ意識すればいいと思います。
家相|鬼門・裏鬼門の最悪な間取り
最初の間取りを提案された時に、主人が気に掛けていたのが裏鬼門。

裏鬼門に水回りがあるのはよくないと言われているよ!
こちら、裏鬼門に水回りが集まっていた時の間取り図をご覧ください。
かなりアバウトなライン引きですが、南西に水回り(浴室・洗面・トイレ)北東に玄関の間取り。
最悪な間取りでした・・。
もし、何も気にせずに間取り決定していたら・・
後悔してもしきれず、夢のマイホームなのにマイホームブルーになっていたかもしれません・・・。
家相|鬼門対策グッズで対処する
せっかく建てた新築のお家。
鬼門だった・・
裏鬼門だった・・どうしよう・・
こんな対処法で気持ちを落ち着かせてみましょう。
・小さ目の水晶を置く
・鏡を置く
・盛り塩で悪い気を抑える
・ヒイラギや南天・観葉植物を置く
家相|水晶を玄関に置く
簡単な方法がこちらの水晶を置く方法!
水晶であれば植物のように毎日のお手入れもなく、お掃除の時に軽くササッと拭く程度で済むのでこれが一番楽でいいかなと思います^^
金額はピンキリですが、気の持ちようなので3000円程度でいいのかなーと思います。
家相|玄関に鏡を置くと運気アップ!
玄関に置く鏡は、使い方によって金運アップに繋がったり仕事運アップに繋がります!
・金運アップは入口に入って左側に丸や楕円形の鏡
・仕事運アップは入口に入って右側に八角形の鏡
しかし、鏡に関して注意しなくてはいけない事が二つあります。
・合わせ鏡にしない
・玄関に入って正面に鏡を置かない
この2点はくれぐれもしないようにしましょう^^
家相|盛り塩で清める
お清め用のお塩を使いましょう!
実家があまりよろしくない空気が漂っていて、清め塩を盛っていた時期がありました。
小さ目のお皿に清め塩を盛り、1週間に1度取り換えてください。
古い塩はトイレに流すといいと聞きましたよ!
家相|玄関が鬼門!そんな時は観葉植物を置く!
お勧めなのは、モンステラやサンスベリア。
気を陰から陽に換えたり、厄除けの効果がある植物と言われていて尚且つ丈夫で育てやすいのでお勧め!
モンテステラとは、こちらの植物です。
引用:株式会社花工房
観葉植物もいいけれど、生花を置くのもいいんですよ^^
生きている植物です。
枯らさないよう気を付けましょう。
家相|南天・ヒイラギを植える
我が家が取り入れたのは、南天を植えるという方法。
鬼門の位置である北東に植えると難を逃れられると、伝えられています。
ヒイラギと南天のどちらでも構いません。
ヒイラギは、葉のトゲが魔除けをしてくれるという意味があります。
南天は、難を転じるという意味があるそうです。
南天・柊の他に有効と言われている植物
- サンスベリア
- 幸福の木
- ヤシ
- 観音竹
- ヘデラ
- 金木犀


家相を取り入れたい。どうすればいいのか分からない人へ
家相はある程度、取り入れるべき!
と、思っている方はこんなトラブルを避けたいとお考えではないでしょうか。
- 子宝に恵まれたい
- 家族円満に暮らしたい
- 金銭面で苦労したくない
など、避けたい事はたくさんありますよね。
私も同じでした。
間取りを決める際に、家相を意識したいとお願いしたのですが担当の設計士さんは、家相に凄く詳しい方ではなかったみたいで・・・。
そうなんです。
設計士さんでも、得意な分野・不得意な分野とあるんですよ。
一生に一度のマイホーム。
絶対に大きな失敗はしたくないですよね。
そんな時にお勧めなのが、タウンライフ家作り計画という会社。
ここは、家相に特化した会社の資料をくれるだけでなくなんと!!
家相を意識した間取りまで提供してくれるんですよ。
私も利用してみましたが、間取りって設計士さんが変われば提供される間取りもガラッと変わるのが面白いなと思いました。
そんな家相に特化した間取りをいただけるのが、タウンライフ家作り計画。
なんと、累計約112万人が利用しているサイトなんですよ。
既に契約した方でも、間取り請求は可能です^^
タウンライフ家作りは資料だけでなく間取りまでもらえる!
タウンライフ家作り計画をお勧めするのには、こんな理由があります。
- 家相に強いメーカーを知りたい
- どこのメーカーが合うのか分からない
- 全てのメーカーの話を聞くのは面倒
- 子供が居るので簡単に資料請求がしたい
- 仕事をしていて資料を集める時間がない
- コロナ禍の中、メーカー廻りをするのはちょっと・・・
は、家相に特化したサイトなので資料請求して損はないどころか参考になるので資料請求するといいですよ。
特化したサイという事は、家相の知識や経験が豊富だということ!
タウンライフは家相に特化したサイトなのですが、資料請求の他にもこんなメリットがあります。
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探し
資料請求だけではなく、間取りや注文住宅費用まで提案してくれるんですよ。
アンケート調査では、住宅部門で堂々の3冠を獲得!
- 利用満足度
- 知人に勧めたいサイト
- 使いやすさ
私自身も利用してみましたが、考えていなかったメーカーが分かり凄く参考になりましたよ^^
これから家相を意識した家を建てようと思っている方は、ぜひ一度資料請求をしてみる事をお勧めします。
まとめ
今回は自分の家が鬼門だったのが理由で記事にしてみました^^
例え、鬼門であろうと裏鬼門であろうと対処法を知ることで安心しポジティブ思考に切り替えることが大事!
でも、間取りの時点で気が付き訂正が出来るならそれが1番ですよね。
今回、ご紹介するタウンライフで家作りでは家相の間取りを頂くことができますよ。
少しでも後悔が減るよう、試してみる事をおすすめします。
\合わせて読みたい記事/
[/st-mybox]