家作り計画がスタートすると、気分がワクワクしますよね。
最初は、ワクワク感が勝るのですが日が経つと苦痛になってくるかも・・・。苦笑

- ハウスメーカー選びに失敗したくないですよね?
- ハウスメーカー選びに後悔したくないですよね?
私自身も数ヶ月掛けて、メーカー選びをしましたよ。

と、思ったのでメーカー選びに後悔しないように進め方を。
そして、我が家がハウスメーカー選びの決め手となった理由もお伝えしたいと思います。
今回の内容はこちら
- 気になるメーカーがあったら知り合いを探す
- 資料を集めることから始める
- モデルハウスやオープンハウスの見学に行く
- ハウスメーカー選びの決め手となったこと
Contents
気になるメーカーがあったら知り合いを探す
まず最初にお伝えしたいのは、こちらの内容。
メーカーに拘りがない方 や マイホーム計画を始めた時点で、メーカーを決めている方。
そんな方は、周りでそのメーカーの家を建てた方が居るか確認してみましょう。

それを知らず、メーカー見学に行ってしまい後からお知り合いの方からの紹介制度を受けたいと申し出ても遅いので注意してくださいね。
慌ててメーカーに飛び込まず、気になるメーカーで建てた方が周りの友人・知人に居るか確認する事をお勧めします。
資料を集めることから始める

そんな方は、タウンライフ注文住宅相談窓口を利用するといいですよ。
こちらのサービスは、専任アドバイザーの方があなたに合ったメーカーをアドバイスしてくれるんです。

あなたに合うメーカーの資料だけでなく、間取り提供もしてくれるのでとてもお勧め。
しかも、相談し紹介されたメーカーで契約すると10万円プレゼントという太っ腹企画もありますよ。
モデルハウスやオープンハウスの見学に行く
候補がいくつか決まってきたら、実際に建てられたオーナーさんのお宅訪問に伺ってみましょう。
展示場のモデルハウスは、高額な建物なのであまり意味がありません。
理想と現実の違いにガッカリし、そこからマイホームブルーになってしまう可能性もあります。
それよりも、各社で行っているオープンハウスの方がずっと参考になりますよ!
実際に住んだ方の感想を聞けるチャンス!
そのメーカーのメリットデメリットを聞いてみるのもいいですね。
ハウスメーカー選びの決め手
ハウスメーカー選ぶまでの進め方として、3つのポイントをご紹介してきました。
こうする事で段々と、自分達が建てたいイメージやメーカーが絞られてきます。
そうして、肝心な最終決断をどうするか。
こちらの方がこんな事を呟いていましたので、シェアしますね^^
これから家づくりをする人へ。
工務店選びハウスメーカー選びは非常に大切。それより大切なのが担当選び。
あと、坪単価なんて当てにならない。
ある程度間取りと大きさ決めて相見積もりがベスト。
30坪と、50坪の建物では坪単価は全然違う。本体工事にどこまで入ってるかも工務店によってバラバラ。— むぎ@地方の自由人 (@tyokomugioisi) May 6, 2021
まさに、我が家が積水ハウスに決めた理由は営業マンとの相性でした。
施主側の考えを先回りして用意してくれていたりすると安心感があります。
何よりも、知識力の深さ・多さには脱帽しましたね。
それ以外にチェックしていた事は、こちら。
- 身だしなみがキチンとしているか。
- 打合せ中、資料など散乱した状態でも平気。
- 施主側がリクエストした内容が、次の内合わせの時にキチンと反映されているか。
- 他社の悪口を言わない。
どういう意味か、ご説明しますね。
身だしなみがキチンとしているか。
- 身だしなみがキチンとしているか。
- 打合せ中、資料が散乱していても平気。
これは、2つの項目共通になるのですが・・

施主側がリクエストした内容が、次の内合わせの時にキチンと反映されているか。
施主側が要望した内容を忘れて次の打ち合わせに来る人も少なからずいます。
我が家の場合、提案された書類の名前が全く違っていた事がありました。
ちょっとした事ですが、他のお客様とぐちゃぐちゃになってしまっている人だと不安になります。

他社の悪口を言わない
各社、それぞれメリットデメリットがあります。
それなのに「弊社は素晴らしい!けど〇〇はこんなデメリットがあるんですよ!」なんて平気で言う人。
人間性として信用できません。(個人的見解ですが。苦笑)
もう一度、今回のおさらいをしてみましょう。
- 気になるメーカーがあったら知り合いを探す
- 資料を集めることから始める
- モデルハウスやオープンハウスの見学に行く
- ハウスメーカー選びの決め手
「家づくり計画」で後悔しない注文帯住宅を建てよう!
注文住宅を建てることを検討している方は、注文住宅ならではの注意点や間取りを考慮して家を建てていくことが大切です。
建ててから変更することは難しいため、事前にしっかりとその後の懸念点を解決しておく必要がありますよ!
でも、自分達だけで対策を行うのはなかなか難しいですよね。
そのため、注文住宅を建てることを考えている方におすすめなのが「家づくり計画」です。
タウンライフ家づくり計画では、注文住宅プランと見積もりを無料で依頼をすることができるので、自分達の理想を叶えつつ後悔しない自宅づくりを行うことができます。
間取り、資金計画、土地探し等、考えるのが面倒な点も全て3分程でネット一括依頼を行うことができるのでとても便利です。
一生に一度のマイホーム。
失敗・後悔はしたくないですよね。
タウンライフ家作りで悩みを解決しましょう!
タウンライフ家作りは資料だけでなく間取りまでもらえる!
タウンライフ家作り計画をお勧めするのには、こんな理由があります。
- 注文住宅に強いメーカーを知りたい
- どこのメーカーが合うのか分からない
- 全てのメーカーの話を聞くのは面倒
- 子供が居るので簡単に資料請求がしたい
- 仕事をしていて資料を集める時間がない
- コロナ禍の中、メーカー廻りをするのはちょっと・・・
は、注文住宅に特化したサイトなので資料請求して損はないどころか参考になるので資料請求するといいですよ。
特化したサイという事は、注文住宅の知識や経験が豊富だということ!
タウンライフは注文住宅に特化したサイトなのですが、資料請求の他にもこんなメリットがあります。
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探し
資料請求だけではなく、間取りや注文住宅費用まで提案してくれるんですよ。
アンケート調査では、住宅部門で堂々の3冠を獲得!
- 利用満足度
- 知人に勧めたいサイト
- 使いやすさ
私自身も利用してみましたが、考えていなかったメーカーが分かり凄く参考になりましたよ^^
これから注文住宅を建てようと思っている方は、ぜひ一度資料請求をしてみる事をお勧めします。