二世帯住宅は
デメリットだらけ!!
実際に二世帯住宅に住んでみて思ったのは
二世帯住宅は嫁がストレスだらけ
と、いうこと。
核家族で生活するのならまだしも、そこに他人が入り込むわけですからね。
義両親のせいで夫婦仲が悪化しちゃうかも。
完全共有型で同居していたのですが、本当にしんどかったです・・・。
二世帯住宅は、デメリットだらけのイメージが強いですが対処法を考えておくだけでも違ってきます!


そこで今回は、このようなお悩みを解決するために・・
- 二世帯住宅を建てる際に気を付けたい間取り
- 二世帯住宅のデメリット
- 二世帯住宅のメリット
- 実際に住んでみた感想
- 義両親と上手く付き合っていくコツ
についてご紹介していきたいと思います。
Contents
二世帯住宅の間取りの種類
二世帯住宅には、大きく3つの間取りがあるのをご存知ですか?
- 完全分離型
- 部分共有型
- 完全共有型
我が家は、完全共有型から始まり現在は敷地内別棟にて完全分離型同居をしています。
二世帯住宅の間取りについては、こちらにまとめてありますので、ご覧ください。
二世帯住宅のデメリット8選
二世帯住宅のデメリットって、どんな事があると思いますか?
早速ですが、実際に完全共有型二世帯住宅に住んでいた時の感想をご紹介しますね!
- 生活リズムが合わなくてとやかく言われる
- ちょっと出掛けるだけでも報告しなくていけない
- 常に行動をチェックされている
- プライバシーなんてない
- 年齢差による価値観の違いを押し付けられる
- 好みが違いすぎて、インテリアが合わない・・
- 介護は同居家族がメインになる
- 親が亡くなった後のスペースはどうなるの?
自分が感じた事をざっと紹介してみました。
全ての方に当てはまるとは思いませんが、Twitterを見ていると義母に対する不満が凄くあるので覚悟は必要でしょうね。
食うだけ食って、自分たちのことしか考えてない。嫌がらせレベルの行動。許せない。。。
昨夜は流しに置いてあった、子どもたちのコップ、びちゃびちゃの水が溜まった状態で、調理台に寄せられてた💢
本当に義母嫌い。
涙出そうなくらいに嫌い。
別居したい。縁切りたい。— けいと@完全同居嫁 (@KewKG6Ax0JzoYiQ) February 12, 2022
世のお姑さん全てが意地悪な人ばかりではありません。
でも、残念ながら気持ちを理解し合える関係性を築きあげる事が難しいと感じます・・。
私もモラハラ・パワハラを受け、心身ともに衰弱し過度のストレスで入院した経緯があります・・・。
親世帯が亡くなった後のスペースはどうなる?

そうなんですよ。
その部分に関しても、キチンと考えておくべきです!
我が家は、完全共有型から完全分離型へと変わったのですが・・・
親世帯の住んでいる家を亡くなった後、どうするかが問題となっています。
そのままにしておくわけにもいかないので、将来的には解体する事になります。
- 木造住宅 坪:3万~5万
- 鉄骨住宅 坪:4万~6万
- 鉄筋住宅 坪:6万~8万
解体するにも費用が嵩むし、かと言って放置しておくわけにもいかず・・・。
家の空気の入れ替えをしなければ、家は傷みが早くなりますよね。
住んでいない、義両親の家の手入れまでしなくてはいけないのは大変・・・。
二世帯住宅は嫁がしんどい!
我が家は、新築の家が出来上がった後に結婚が決まった為に否応なしに完全共有型の家に住む事になりました。
完全共有型とは、玄関・水回りが全て共有の住宅です。
玄関のディスプレイも親世帯が勝手に飾っているなど、嫁に対する配慮が全くない人達。
嫁に対する配慮が欠落しているので、同居はストレスしかありませんでした。

安心してください^^
成功するコツはあります!!
2世帯住宅で成功するコツ
ツラツラと二世帯住宅のデメリットについて述べてきましたが、成功させるコツも勿論あります!
お互いに配慮する。
これに尽きると思います。
そして、何よりも大切なのは夫が奥様の味方になること!
ご主人にとっては、元々の家族に囲まれている環境なので特に変わりません。
しかし、奥様から見たら他人の中にいきなり同居をする事になったわけですからね。
奥様の味方になるのは、ご主人しかいません!!
まずは、奥様の味方になる事が同居生活する上でとても大切な事です!
ポイント
二世帯住宅で成功させるコツは、思いやりの心を持つこと!!
そして、夫は奥様の味方になること!!
二世帯住宅のメリットもある!
デメリットが目につきやすい、二世帯住宅ですが勿論メリットもあります。
二世帯住宅はデメリットだらけと思われがちですが、メリットもたくさんありますよ!
- ママが病気になっても義母が子供の面倒を見てくれる
- 夫婦だけで出掛けたい時、安心して出掛けられる
- 仕事が忙しい時、代わりに食事を作ってくれる
- 子供が病気になっても、義母が面倒を見てくれるので仕事を休まなくて済む

まとめ
今回は、二世帯住宅の完全共有型そして完全分離型に住んでみたメリット・デメリットや二世帯住宅を成功するための対処法について記事にしてみました!
二世帯住宅には、デメリット・メリットがあります。
デメリットばかりに目を向けず、どうしたらお互いに気持ちよく過ごせるのか。
そこを重点に考えていただけたらと思います。
そして、二世帯住宅に住む事でお嫁さんだけがストレスにならないようご主人や義両親はお嫁さんに配慮すること。
お互いに思いやりを持つ事で、二世帯住宅はしんどい!!
と、悩む事も少なくなるのではないでしょうか。
本音で言うと、二世帯住宅はお勧めしたくないのですが・・・
どうしても、二世帯住宅を選択しなければいけないのであれば二世帯住宅に特化した会社を教えてくれるサイトを利用するといいですよ!
「家づくり計画」で後悔しない二世帯住宅を建てよう!
二世帯住宅を建てることを検討している方は、二世帯住宅ならではの注意点や間取りを考慮して家を建てていくことが大切です。
建ててから変更することは難しいため、事前にしっかりとその後の懸念点を解決しておく必要がありますよ!
でも、自分達だけで対策を行うのはなかなか難しいですよね。
そのため、二世帯住宅を建てることを考えている方におすすめなのが「家づくり計画」です。
タウンライフ家づくり計画では、二世帯住宅プランと見積もりを無料で依頼をすることができるので、自分達の理想を叶えつつ後悔しない自宅づくりを行うことができます。
間取り、資金計画、土地探し等、考えるのが面倒な点も全て3分程でネット一括依頼を行うことができるのでとても便利です。
一生に一度のマイホーム。
失敗・後悔はしたくないですよね。
タウンライフ家作りで悩みを解決しましょう!
タウンライフ家作りは資料だけでなく間取りまでもらえる!
タウンライフ家作り計画をお勧めするのには、こんな理由があります。
- 二世帯住宅に強いメーカーを知りたい
- どこのメーカーが合うのか分からない
- 全てのメーカーの話を聞くのは面倒
- 子供が居るので簡単に資料請求がしたい
- 仕事をしていて資料を集める時間がない
- コロナ禍の中、メーカー廻りをするのはちょっと・・・
は、二世帯住宅に特化したサイトなので資料請求して損はないどころか参考になるので資料請求するといいですよ。
特化したサイという事は、二世帯住宅の知識や経験が豊富だということ!
タウンライフは二世帯住宅に特化したサイトなのですが、資料請求の他にもこんなメリットがあります。
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探し
資料請求だけではなく、間取りや注文住宅費用まで提案してくれるんですよ。
アンケート調査では、住宅部門で堂々の3冠を獲得!
- 利用満足度
- 知人に勧めたいサイト
- 使いやすさ
私自身も利用してみましたが、考えていなかったメーカーが分かり凄く参考になりましたよ^^
これから二世帯住宅を建てようと思っている方は、ぜひ一度資料請求をしてみる事をお勧めします。