
そんな声が聞こえてきそうですが・・。
結論として、付けて良かったと思ってます♡
あなたは、浴室乾燥機の事に関して、こんな風にお悩みではないですか?
- 浴室乾燥機が必要なのか悩んでいる。
- 浴室乾燥機を使うとカビの発生率は下がる?
- 浴室乾燥機を勧める理由を知りたい。
- 浴室乾燥機は乾かないって聞くけど本当?
- 乾かない時の裏技ってあるのかな。
- 浴室でお洗濯を干すのに必須アイテムは?
私も同じ事を考えていました。
改めて、色々と徹底的にリサーチし客観的に必要か否かを考えてみたいと思います!
Contents
浴室乾燥機って必要なの?

その理由は??
新築をご計画中の方で、浴室乾燥機を付けるか迷っているのなら・・
結論!!
付ける事をお勧めします!

では、その理由についてご紹介しますね!
浴室乾燥機を使うとカビの発生率がグッと下がる!
お風呂問題で1番の悩みはカビですよね??
旧宅では、掃除を怠るとすぐにピンクカビが・・。( ;∀;)
毎日、ちゃんと掃除すれば発生しないでしょうが。
ズボラ主婦なので、毎日キレイに隅から隅まで掃除するなんて面倒で無理です!
威張って言う事ではない。笑
そんな訳で、新居では浴室乾燥機を取り入れるつもりでいました^^
毎晩、入浴後にサラッと掃除し冷水でザザーッと流しその後に浴室乾燥機の急速を選択して放置。
最初はエコで試してみたのですが、乾きがイマイチだったので今は急速を選択しています。
入居して、約2ヵ月が経ちましたが・・・
カビなんて存在しておりませんっ!!
こちらが2ヵ月経った床の様子です。
お風呂掃除は、100%夫の役割になった今。笑
丁寧に掃除をしているとは思えないのですが、2ヵ月経ってもピンクカビの存在もありません。
旧宅では換気扇をほぼ24時間点けっぱなしでしたが、カビ対策にはなりませんでした。
換気扇だけではカビ対策にはなりません!
浴室乾燥機を勧める理由は暖かいから
新居に入居したのが、12月後半。
寒ーい冬の時期でした・・。
旧宅のお風呂は本当に寒くて、毎年ヒートショックを懸念していました。
年齢関係なく、ヒートショックは起こります。

浴室内を暖めてから入りたい時は、暖房ボタンを。
・エコ
・強
・弱
エコを選択し利用していますが、浴室が温まると切れて室温が下がるとまた起動しています。
脱衣室・ランドリールームにも暖房を取り付けているのですが、お風呂から上がり脱衣室で着替えていても暖房をONにしておけば「寒ーーーい」とならず快適ですよ^^
ポイント
\ボタンの説明/
- 換気ボタン→換気する
- 浴室乾燥→浴室を乾燥せさる
- 衣類乾燥→衣類を乾燥させる
- 涼風→涼しくさせる
- 暖房ボタン→浴室内を暖める
浴室乾燥機はお洗濯物を干しても全然乾かないって本当?
量にもよりますが、浴室衣類乾燥だけで乾きます!!
乾く目安時間は6時間位です。
冬場、パーカー付きトレーナーのように厚手の物は6時間でもジメッとしていますが・・・。
厚手の衣類ではないのに乾きが悪かったとしたら、量が多すぎた為に干す間隔が狭いのかもしれません。
間隔の目安は、握りこぶしひとつ分くらいです^^
乾きに行くい理由
- 干す感覚が狭い。
- 浴室乾燥機の商品によって適切な時間・量が違う。
- 浴室内に水分が残っている。
- 窓・扉を開けている。
- フィルターが汚れている。

浴室乾燥機を使っても乾かない時の裏技!
皆さんご存知の事もあるかと思いますが、実際に私がやっている方法や友人から教わった方法など裏技と呼ばれるやり方をご紹介します^^
浴室乾燥機 裏技|早く乾かすにはお風呂の湯はこぼしておく
当たり前かと思いますが・・・
気にしていない方もいらっしゃるんですね。
もし、理由があってお湯を抜かずに置きたい方は蓋をしておきましょう^^
浴室乾燥機 裏技|乾いたバスタオルを一緒に干す
乾いたバスタオルを一緒に干す事で湿気を吸ってくれるんです。
湿気を吸い取ったバスタオルは、最終的に乾くので大丈夫^^
浴室乾燥機 裏技|新聞をクシャクシャとさせて洗濯物の下に置く
友人にこの話を聞いた時にビックリしたのですが・・・
洗濯物の下にクシャクシャにした新聞紙を広げて置いておくだけで湿気を吸い取ってくれます!!
余分な湿気を吸いとるという案に納得ですよね!
浴室乾燥機 裏技|浴室ドアは閉めておくこと
室内干しの場合、湿気を逃がすために部屋のドアは開けて置くという話を聞きますが・・
そのやり方を浴室乾燥機でもしていませんか?
それ、ダメですよー。
乾燥機能を使っているのに、ドアを開けていたらせっかくの機能が台無しです。
必ず、ドアは閉めて使用しましょう。
浴室乾燥機 裏技|浴室を乾燥させておく
お風呂上りで浴室内がビチャビチャの状態で干していませんか?
ちょっとした事ですが、ビチャビチャの状態と乾いた状態で干すのとでは乾く時間が違ってきます。
浴室乾燥機だけでなくサーキュレーターを併用すると乾きが断然早い!
量が多すぎて乾きにくそうな時は、サーキュレーターを使用するといいですよ!
我が家はランドリールームで毛布を干したりする時に、除湿サーキュレーターを使用してまいす。
サーキュレーターの威力は抜群で、厚手の毛布でも4時間あれば乾きます!
\我が家が使用しているのはコチラ/
浴室にサーキュレーターを使用するなら、これでもいいですね。
少しでも早く乾かしたい!
そんな方はサーキュレーターを使用する事をお勧めします^^
浴室乾燥機の手入れをしてますか?フィルターに埃がいっぱいなのが原因かも!
新居にお引越しをして、2ヵ月が経ちフィルターがどうなっているのか。
恐々と外してみる事にしました。笑
ちゃんと、掃除せいっ!!笑
下から見た感じでは、汚れは無いように見えます。
近付いて確認したら・・
既にこんなに埃が積もってる・・・・
という事は、フィルターも汚れているはず・・・
汚いので、目を離して見てくださいね。苦笑
たった、2ヵ月でこんなに汚れていました。(;^ω^)
ぬるま湯で汚れを洗い流し、乾いた布でふき取った後がこちら。
埃が取れてキレイになりましたー。
キレイになると気持ちがいい♡
たった、2ヵ月でこの汚れです。
もし、今までのように洗濯物がカラッと乾かなくなったら・・・
フィルターが汚れているせいかもしれませんよ。
浴室乾燥機を使ってお洗濯を干す!必須アイテムはこれ!!
浴室乾燥機を使うのに必須アイテムをご紹介します!
量が多すぎて、竿にギューギューになってしまい乾きが悪くて悩んでいたら・・
浴室内に洗濯ハンガーを置いて、量を分散させるといいですね!
そして、上の方でもご紹介しましたがサーキュレーターについて。
内容が重複しますが、除湿サーキュレーターを我が家は使用しています。
(厚手の毛布も4時間で乾きます♡)
ですが、浴室乾燥機で衣類だけに使うのであれば・・・
こちらのサーキュレーターでいいかなと思います。
サーキュレーターがあると乾きが早いので、お勧めです^^
そしてそして、少しの空間も無駄にしない!!
これいいですよね!
バスタブの上の部分に載せるだけ。
2段重ねのタイプもありました!
ちょっとしたコツを活用すると、乾く時間も短縮できるしコストダウンにも繋がりますよね^^
まとめ
浴室乾燥機を付けるかどうかで悩まれている方。
結論としたら、これは必要だと思います!
あっても無駄ではないと思います^^
共働きの方は、夜に干しておきたいとか・・
天気予報を確認しておくのを忘れて外に干したまま出勤。
雨が降ってしまいびしょ濡れ・・
梅雨の時期に入り毎日、雨・雨・雨・・・
そんな時、浴室乾燥機があると本当に便利だと思います^^
是非、ご検討ください♡