積水ハウスシャーウッドで平屋を新築しました。
積水ハウスは契約から完成まで6ヵ月と言われています^^
地鎮祭だけでなく上棟式もやりましたが、今は上棟式をやらないところも多いみたいですよ!
着工から竣工までどれくらいの期間があるのか。
地鎮祭や上棟式って、そもそもやるの??
そんな疑問をひとつひとつ見ていきましょー☆
Contents
【積水ハウス着工から竣工まで】着工から竣工まで
着工から竣工検査までどんな日程で組まれているのか。
我が家の場合ですが・・
▪2019/8/29→地鎮祭
▪2019/9/11→着工
▪2019//10/27→上棟式
▪2019/12/19→竣工検査
▪2019/12/21→引渡し
このようなスケジュールで動きました。
地鎮祭から着工まで2週間ほど時間が掛かっていますが・・
これは建築する土地が、ひとつの番地で収まっておらず2つの番地を使った設計図になっていた為です。
それが分かったのが地鎮祭の後だったために、許可がおりるのを待つのに2週間も掛かってしまいました・・。
本来であれば、2,3日若しくは1週間程度で着工になるかと思います。
【積水ハウス着工から竣工まで】地鎮祭の御供え物はどうする?
[chat face="1616a3b2ed22c776e4ee6f6e7c1b726c.jpg" name="maco" align="left" border="none" bg="red" style="maru"]地鎮祭の時に用意するものは何かな?[/chat]
HMによって違いがありましたよ。
中には魚まで用意したという方もいらしゃいました!!
積水ハウスは、全て用意してくれたので玉串料だけで済みましたよ^^
HM側から指示が無ければ特に用意するものはないと思います。
同じ積水ハウスでも地域によって違いがあるかもしれませんので、必ず担当に確認してみたください。
積水ハウス側で用意してくれたもの
今回は自分達で用意しませんでしたが、どんな物を用意されていたか。
サラッとご紹介します。
《野菜》
キャベツ・ほうれん草・大根・人参
《果物》
バナナ・リンゴ・オレンジ
《お酒》
お神酒
たいした物ではありませんが、全て用意してくれるのは助かりますね。
終わった後は、全て頂けました。
積水ハウス地鎮祭の様子
実際の地鎮祭の様子ですが・・。
前日にテントを張ったり椅子を運び入れたりと準備をして下さっていました。
当日、参列されていた現場監督さん・営業さんに
「本日はおめでとうございます。」
と、迎えて頂きやっと家を建てるのかという現実味が湧いてきましたね。(*ノωノ)
神主さんのお祓いが終わった後、よく話で聞く砂山に「エイッエイッエイッ」をやりました。
情報では参列した家族もやるとの事だったので「次は私かー。緊張するなー。」と待っていたのに・・・
出番なしでした・・苦笑
地鎮祭終了後、現場監督さんがお神酒と洗米を四隅に清めて撒いてくれましたよ。
積水ハウスの地鎮祭のご祝儀
地鎮祭に際し、施主側で用意したのは玉串料だけです^^
玉串袋を用意するのですが、夫婦揃って葬儀用の玉串袋を購入してきてしまいました・・・。
皆さんは気を付けてくださいね。苦笑
【積水ハウス着工から竣工まで】上棟式はやる?やらない?
[chat face="1616a3b2ed22c776e4ee6f6e7c1b726c.jpg" name="maco" align="left" border="none" bg="red" style="maru"]上棟式って皆はやったのかな?[/chat]
今はやらない方が多いそうですね。
我が家も母屋ではないですし、やるつもりはありませんでした。
しかし、義両親がやって欲しいと懇願するのでやる事に・・・。
母屋の新築ではないので、お餅をご近所さんにお配りしました^^
積水ハウスの上棟式で用意したものやご祝儀
地鎮祭では積水側で全て用意してくれましたが、上棟式では施主側で用意。
▪洗米
▪塩
▪紙コップ
▪お盆
お神酒は積水ハウス側でお祝いとして用意してくれました。
上記以外にお配り用として用意したのが・・
▪お餅
▪お赤飯
▪小瓶のお酒
これらをご近所さんへお配りしました。
当日、上棟式に参列された方にはご祝儀も其々に用意しましたよ。
参列してくれていたのは・・
▪担当営業
▪現場監督
▪大工さん(3人)
其々に3000円づつ用意しました。
【積水ハウス着工から竣工まで】竣工引渡しセレモニー
色んな方のブログを拝見していて、テープカットがあると勝手に思い込んでいた私。
洋服も着替え(写真撮影があると思ったから。爆笑)準備万端で行ったのに・・・
テープカットどころか、鍵を渡されて説明を受けて終わり。
娘が業を煮やして「テープカットとかないんですか?」と口を開いたのですが・・
現場監督さんや営業さんオロオロ。(;^ω^)
夢にまで見たマイホームの完成。
テープカットではなくとも、何か儀式をしたくないですか??
私は想い出を残したい派なので、ガッカリでした・・・(*ノωノ)
積水ハウスで引渡しテープカット等の儀式をちゃんとやりたい方は先に申し出ておくことをお勧めします。
まとめ
積水ハウスの着工から竣工までの様子をお伝えしました。
地域によっても違いがあるかと思います。
一番、覚えていて欲しいのは・・・
竣工式の際、引渡しセレモニーをしてほしい方。
必ず、担当者に確認してほしいですね。
通常はやらない地域でも、こちらから申し出れば準備してくれるはずです。
1生に1度であろう、竣工式。
私はセレモニーをやりたかったです・・・。苦笑
ではまた♡