積水ハウスシャーウッド|里楽にて平屋30坪の家を建てました^^
ふと、思った事があります。
「玄関の庇について設計段階の時になーんにも考えていなかったなー。」と。
着工した後、思っていた以上に広くて「こんなに庇部分って必要??」そんな風に思っていました!
いやいや。庇って絶対に必要ですよ!
出来たら広目に取る事をお勧めしたい!
・最低必要な奥行は90センチ!
・玄関庇はセットバックがお勧め!
改めて疑問に思った事を皆さんと共有したいと思います^^
-
-
Contents
誰にも教えたくない!ハウスメーカー選び疲れたら確認すべき後悔ポイント3つ!
続きを見る
積水ハウス|玄関の庇に必要な奥行を知っておくべき!
庇が無いお宅や庇部分が短いお宅を見かける事がありますが、きっと後悔なさっているのではないかなと思います・・。

玄関向きも関係してくるのでょうが、旧宅は南向き。
雨の降り込みが酷くて玄関から外に出る時点で濡れていました・・。

傘を開いたり閉じたりする時に
濡れちゃって大変ですよ!
新築の設計図を改めて確認したところ、2000×2000でした。
ちょっと、広めです。
私の場合、設計士さんから庇について問われる事がなく出来上がってからどんな形になるのかを知りました・・><
こちらが思い描く形だったので良かったのですが、もしフラットの庇だけだったとしたら後悔していたはずです。
そんな些細なストレスを解消したくて、玄関庇は少し広めになった新居。
少し離れて見てみると、余裕があるのがお分かりになるかと思います。
90cm凹んだ玄関のままおうちを建てることに決めました。
生活してみて、庇は90cmあれば十分でした。
引用:https://ouchi-tateru.com/hisashi/
我が家は2000×2000ですが、そこまで広く取れなくても90センチは確保するといいですね。
間取りや設備が決まりひと段落。
ホッとして庇について相談するのを忘れていませんか?
設計段階でキチンと要望を伝える事をお忘れなく^^
ポイント
・庇の長さは90センチ必要
・雨に濡れないようにしたいなら1.5m
・袖壁があるとさらに効果あり
・どんな庇にしたいか要望を伝える
2000×2000も必要ないと思われる方も多いかと思いますが、可能ならば袖壁やセットバックにした形にする事をお勧めしたいです。

では、セットバックについてご説明しますね!
よって、90センチの庇をつける方が多いですよ!
積水ハウス|我が家の玄関庇はセットバック
セットバックとは建物の中に凹っと入り込んだ形のものです。
では、我が家の庇部分についてご紹介しますね。
我が家は玄関に向かって左側に家の壁。
右側に袖壁があります。
袖壁が横からの風雨を防いでくれます。
こちらが袖壁です。
素人採寸になりますが、横幅1.2×縦幅2.85ありました。
家の中から外の様子を見た感じはこちら。
2000×2000と、少し広めなので今のところ雨が玄関内に降りこむ等の問題は起きていません。
セットバックにするメリットがいくつもありますよ!
・雨の日、家に入る時に濡れない。
・鍵を開ける間も濡れずに済む。
・郵便受けをアプローチ近くに作れば濡れずに取れる。
・宅配の受け取りも玄関先で濡れずに済む。
・お子様のレインコートの脱いだりするのも問題なし。
*セットバックにした時のデメリット*
・袖壁は坪単価の1/2が建築費用に加算されます。
(知らなかったーーー!!><)
こちらもCHECK
-
-
後悔しないハウス メーカー選びの方法とは?決め手になったのはコレ
続きを見る
積水ハウス|玄関に雨除け壁・目隠しをすれば風雨対策にも!
セットバックは間取り的に無理。
袖壁も付けられない・・・。
でも、おしゃれに見えて風雨を凌げるようにしたい!
そんな風にお考えであれば、玄関前に目隠しフェンスや壁を取り付けるといいですよ^^
引用:株式会社工藤工務店
玄関の上にチョコンとフラットの庇を付けるだけでは、ちょっと不安。
そんな方にこちらのような目隠しフェンスがお勧め!
目隠しにもなって風雨も凌げるなら、一石二鳥。
目隠しフェンスや壁があるだけで、オシャレ感が増し増しになります^^
もし、我が家がセットバックが無理な間取りであったら間違いなくこのタイプを選択していたと思います。
旧宅は玄関に向かって右側が壁で左側は柱で支えていました。
片側が壁だったお蔭で横からの風雨を避ける事ができていましたよ^^

引用:lixil
こちらのタイプは玄関前にもう1枚扉を付けたタイプ。
扉の向かって右側にベビーカーを置いたりできますし、ポストも付いているので雨の日に濡れずに済む優れもの!

横だけではなく前からの
雨風を防ぐ事は難しいですよ!
実際に雨除け壁のあるお宅で試してみるといいですね。
どれだけストレスフリーな生活になるのか試してみていただきたいです^^
-
-
誰にも教えたくない!ハウスメーカー選び疲れたら確認すべき後悔ポイント3つ!
続きを見る
積水ハウス|キャノピー
最後にこちらをご紹介したいと思います^^
積水ハウスと言ったら、こちらの大型庇ですよね!
商品名:キャノピーです。
引用:積水ハウス
我が家もこれに憧れて、玄関からLDKの軒へと続く大キャノピーを検討したのですが諦めました・・。
1番はコストが高かったということ。
そして、何よりも主人が気に掛けていた事がありやめる事にしました。
・キャノピーに枯葉が溜まる。
・ボール等、乗ってしまった場合はどうすればいいのか。
これに関しての回答は下記の通り。
・カスタマーサポートセンターへ連絡すれば、対応は可能。
・何回も頼む事になると有償になる可能性がある。
そもそも、コスト問題で却下ですがその他の問題がありすんなりと止める方向になりました。笑
このキャノピーに憧れている方も多いはず!
解決策のひとつとして、2階建ての場合であればキャノピーに降りる事ができる窓を用意しておくのがいいかと思います。
平屋の場合は・・・脚立で登って掃除するしかないのかなと思います!
しかし、危険が伴うのでカスタマーサポートセンターへ連絡し有償でもいいのでお願いすることをお勧めします^^
まとめ
今回は、案外と見落としがちな庇について記事にしてみました^^
庇は後付けも可能ですが、拘りがある方は最後の最後まで力を抜かずに検討して頂きたいです。
設計段階の皆さんのお役に立てられますように♡