皆さんが気になるのは、実際に掛かったオプションの価格ではないでしょうか。
私がマイホーム計画中に知りたかったのは、積水ハウスのオプション価格について。

追加したものの「うーん・・・」と思ったものまで一覧に公開!!
マイホームマジックに掛からないよう、冷静に決めてくださいね(*'ω'*)
Contents
積水ハウスのオプション価格一覧大公開
マイホーム計画中の時、色々とオプションを重ねていき最終的には予算を遥かオーバーになってしまいました・・(>_<)
打合せをしながら、その場その場で価格を確認していたものの全てを把握しておらず・・

我が家について
- 夫婦2人(子供達は巣立ちました)
- 平屋30坪
では、早速ですが我が家のオプションをご紹介したいと思います^^
設置した場所 | オプション仕様 | 金額 |
天井高 | 天井高2700 | 30万 |
窓 | クリアビューデザイン窓 | 15万 |
サイデイング | ベルバーン | 197万 |
屋根 | 太陽光パネル | 119万 |
ガス設備 | エネファーム | 97万 |
換気システム | アクティブⅣ(1式) | 21万 |
照明器具 | ダウンライト(1式) | 43万 |
玄関ドア | スレイド親子ドア | 27万 |
電子錠 | 5.6万 | |
リビング | エコカラット | 20万 |
キッチン | エコカラット | 13万 |
玄関 | エコカラット | 9万 |
主寝室 | エコカラット | 4万 |
リビング | LDK折り上げ天井 | 15万 |
5.1chサラウンドシステム | 38万 | |
床 | フローリングSHHU-6240 | 106万 |
シューズクローク | 棚 | 10万 |
バスルーム | リラクゼーション浴槽 | 51.9万 |
美泡湯 | 29.6万 | |
片引き戸 | 4.8万 | |
換気暖房乾燥機(2室用) | 10.9万 | |
ランドリールーム | ホスクリーン(4ヶ所) | 1.5万 |
キッチン | Panasonic Lクラス | 147万 |
Panasonic Lクラスカップボード | 55万 | |
還元水素水 | 9.1万 | |
タッチレス水栓 | 6.3万 | |
トイレ | タンクレス(オート機能付き) | 17万 |
トイレ内手洗い洗面 | 12.2万 | |
ミックスモザイクメタクランツ | 5.5万 | |
洗面 | LIXSILベッセルLSLP-2.0 | 27万 |
ミックスモザイクメタクランツ | 5.5万 | |
カーテン(LDK) | FUGA | 38万 |
カーテンボックス(4ヵ所) | 3.5万 |
目立つものをピックアップし、表にしてみました。
エネファーム97万の内訳について
- 浴室乾燥機
- 床暖(34万円分)
上記の物が含まれています。
その他のオプションとして・・・
- ピクチャーレール 3070円
- 全身ミラー 18,000円×2
積水ハウスのオプションお勧め10選
上記をご覧のように、改めて振り返ってみると結構オプションをつけていますね。苦笑

と、お勧めできるオプションをご紹介したいと思います^^
10位 LDK:FUGA
バーチカルブラインドが良かったのですが、夫が拒否を示したので諦めるしかなく・・
当初はレースカーテンとロールブラインドの組み合わせを勧められ、それで決定していました。
でも、どーーーーーしてもその組み合わせが嫌で・・。

他のブラインドは上にあげる際、スラット(羽)を閉じた状態で上げるしかありません。
ですが、FUGAはスラット(羽)を開けた状態であげる事が可能!!
FUGAは積水ハウスと提携していませんでしたが、積水ハウス側で探してくれて手配までは整えてくれました。

少しでもお悩みの方のお手伝いができましたら嬉しいです^^
9位 寝室:カーテンボックス
天井高2700mmありますが、LDKを折り上げ天井にした関係で窓の高さは2500mmにしてあります。
そのお蔭でカーテンボックスを作る事ができました!

これは、お勧めのオプションです!
8位 リビング:新作の床材
2019/06 の時点で新作と言われた床材です。
グレーにブラウンが混ざったような・・
光の当たり具合でグレーに見えたり、ブラウンが混ざったり見えるお色目の床材ですよ!
個人的感想になりますが・・・

Panasonic:無垢挽板複合フロアLPN
SHHU-6240
7位 リビング:開放的な窓
我が家は東側を全面窓にしました。
今の流行りですね!

6位 リビング:天井高2700
家が完成した後、積水ハウスの建売住宅を拝見したのですが・・
建売住宅の天井高は2500。
たった20㎝の差ですけどやはりこの差は凄く大きいと実感しました。

我が家が勾配天井にしなかった理由は、暑い・寒いという室温で感じるストレスをできるだけ感じない生活をしたかったからです。
なんども営業さんに相談したのですが、返ってくる言葉がいつも同じ。

ストレスを少しでも軽減させる為に勾配天井は選択しませんでした^^
天井高2700mmあると全く窮屈感を感じません!
5位 ランドリールーム
今回、どうしも欲しかったのがランドリールーム!
夫と2人暮らしになり、毎日のお洗濯の量はピンチハンガー2個とハンガー干しが5~6個程度。

チェストも置いてあり、洗って干してしまうという動線が全てここだけで終われる!!
ズボラ主婦としては、本当にありがたい♡
多くの方が取り入れている部屋ですが、これは本当に必須です!!
反対していた夫も生活してみてから、この必要性が分かってくれたようで良かったです^^
4位 トイレ:全て
お勧め順位としては、4位にしましたが私が1番好きな空間がトイレです♡
昼間の雰囲気も好きですが、夜ともなるとダウンライトの光が上から注ぎ込み・・
ブラウンのタイルと手洗い器のセットの雰囲気と相まって・・

- ブラックのクッションフロア
- 窓を縦長に施す
- 手洗いの色目に合わせてブラウンタイル
- 照明は飾り天井からのダウンライト
3位 キッチン:Lクラスブラックオーク
元々、Panasonic Lクラスの中でも色目をブラウン系にするつもりでいたのですが・・
床材と周りの設備関係をトータルに考えた時に、違和感を感じていて建築中でしたが変更するのにギリギリ間に合うとの事で変更したのがブラックオークです。
(本当は変更できるならLIXILリシェルSIが良かった・・・><)
鏡面加工とオークの2種類がありましたが、我が家はワンコが居るんです・・

実際はどうなんだろう??
友達に感想を確認したところこんな事を言っていました。

子供が汚れた手でベタベタ触るから
汚れがプチストレスになるよー
この感想を聞いて、鏡面加工は諦める事にしました。
結果的に、グレーフローリングや洗面等の設備に凄くマッチしていて凄く満足しています!
2位 浴室:リラクゼーション浴槽
夫にも娘たちにも大好評だったのがバスルーム。
設計士さんに勧められていたのは、鏡が縦でカウンター無しのタイプ。
・カウンター:横長タイプ
どうしても、このタイプにしたくてお値段は嵩みましたがこちらを選択。
選択した理由は・・
カウンター横長タイプだと、間接照明が付いているんです。
赤で囲った部分ここです。
天井にダウンライトを埋め込んでありますが、誰も使用しておらず間接照明しか使っていません!

最高なひと時です♡
1位 玄関:エコカラット
正直なところ、庶民育ちの私にはこの玄関の広さは落ち着きません・・('ω')ノ
(基本の出入りは土間収納側を利用しています。笑)
でも、やっぱりこの光景が1番好き♡
急いでいる時にこの玄関から入るのですが、そのたびについつい眺めてしまいます(*´ω`)
玄関にエコカラットを施すとそれだけで、重厚感が増します♡

まとめ
今回は我が家が設置した内容をご紹介しました!
計画段階で「〇〇っていくら位なんだろう・・」と思う事がありました。
そんな方へ少しでもこの記事が届けばいいなと思います^^
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました♡
「家づくり計画」で後悔しない注文帯住宅を建てよう!
二世帯住宅を建てることを検討している方は、注文住宅ならではの注意点や間取りを考慮して家を建てていくことが大切です。
建ててから変更することは難しいため、事前にしっかりとその後の懸念点を解決しておく必要がありますよ!
でも、自分達だけで対策を行うのはなかなか難しいですよね。
そのため、二世帯住宅を建てることを考えている方におすすめなのが「家づくり計画」です。
タウンライフ家づくり計画では、注文住宅プランと見積もりを無料で依頼をすることができるので、自分達の理想を叶えつつ後悔しない自宅づくりを行うことができます。
間取り、資金計画、土地探し等、考えるのが面倒な点も全て3分程でネット一括依頼を行うことができるのでとても便利です。
一生に一度のマイホーム。
失敗・後悔はしたくないですよね。
タウンライフ家作りで悩みを解決しましょう!
タウンライフ家作りは資料だけでなく間取りまでもらえる!
タウンライフ家作り計画をお勧めするのには、こんな理由があります。
- 二世帯住宅に強いメーカーを知りたい
- どこのメーカーが合うのか分からない
- 全てのメーカーの話を聞くのは面倒
- 子供が居るので簡単に資料請求がしたい
- 仕事をしていて資料を集める時間がない
- コロナ禍の中、メーカー廻りをするのはちょっと・・・
は、注文住宅に特化したサイトなので資料請求して損はないどころか参考になるので資料請求するといいですよ。
特化したサイという事は、注文住宅の知識や経験が豊富だということ!
タウンライフは注文住宅に特化したサイトなのですが、資料請求の他にもこんなメリットがあります。
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探し
資料請求だけではなく、間取りや注文住宅費用まで提案してくれるんですよ。
アンケート調査では、住宅部門で堂々の3冠を獲得!
- 利用満足度
- 知人に勧めたいサイト
- 使いやすさ
私自身も利用してみましたが、考えていなかったメーカーが分かり凄く参考になりましたよ^^
これから二世帯住宅を建てようと思っている方は、ぜひ一度資料請求をしてみる事をお勧めします。