新築計画をしている方が気になるのはスイッチ位置ですよね!
夢がたくさん詰まった新築の家に後悔ポイントが少なくなるように、スイッチ位置に関する情報をご提供したいと思います。
今回、ご提供するのはこちら。
・後悔しないためのアドバイス
┗生活動線を考える
┗玄関スイッチ位置を確認してください!
┗浴室のリモコンスイッチ位置は大丈夫?
┗トイレは人感センサーがお勧め!
実際の我が家の後悔ポイントもご紹介したいと思います!
Contents 続きを見る
住宅ローンが払えるか不安で眠れない・・実際に試した方法をご紹介します!
新築|スイッチ位置で後悔しない提案
スイッチ位置に関して設計士さん任せにしていませんか?

任せておけば大丈夫でしょ?
プロとは言えども、ミスはありますし何より設計士さんが良かれと思った位置でも施主側も満足する位置とは限りませんよ!
例えばこちらの間取り。
玄関からLDKに入るドアは開き戸になっていますね。
・赤の位置
・青の位置
・オレンジの位置
どこの位置が後悔する位置だと思いますか?
スイッチ位置はどこが間違っているかというと、赤▪の位置。

ドアが開く方向にスイッチがあるとスイッチが隠れてしまいますよ!
ドアが開く方向に注意してくださいね^^
今回の場合、青かオレンジの位置がいいですね!
こちらの方は、扉を開けた側にスイッチが設置される間取り図に気が付き慌てて設計士さに相談しています。
引用:https://ameblo.jp/umama-se/entry-12167437539.html
ポイント
設計士さんのお考えが絶対に正しいということはありません。
住む人が過ごしやすい位置をこちらから提案しましょう!
新築|生活動線を考えたスイッチ位置で後悔なし!

これは実際に住んでみてから実感した事です(*^^*)
我が家のメインスイッチ位置はこちら。
・赤の位置
・青の位置
外から帰ってきてすぐに付けたいLDKのスイッチが上の赤の位置。
青矢印の位置にあるのが廊下のスイッチ。
そして、寝室(間取り図下の方)の矢印位置のスイッチはLDKと廊下のスイッチとなっています。
我が家は回遊動線。
全くストレスなく消したり点けたりすることができるので本当に楽ーー♡
三路スイッチにする
上でご紹介した内容を聞きなれない言葉で表現すると【三路スイッチ】と言います^^
1つの照明に対して、2箇所から「入」「切」できるスイッチです。
よくあるのは、階段の下でスイッチを押して灯りをつけ、上に着いたら、
上にあるスイッチを押して灯りを消すというものです。
生活動線で使いやすい位置かどうかは、設計士さんではなく施主側で考え決めるべきだと思います。
照明スイッチの位置は、生活した時の動きを想像するしかありません!
玄関を開けて・・
LDKに入って・・
廊下からトイレに行って・・・
ひたすら間取り図を見てシュミレーションをしてください!
新築後悔ポイント|玄関スイッチ
間取り図を再確認し、玄関スイッチがどこに設置されるか確認してみてください。
夜、帰宅した際に玄関は真っ暗です。
そんな設定をお考えになっていない方がいるかもしれませんね。
帰宅した際、すぐに照明を付けたくなるはずですよ。
玄関スイッチの位置は大丈夫ですか?
ポイント
・玄関に入ってすぐの位置ですか?
・それとも部屋に近い位置?
新築後悔ポイント|浴室リモコンスイッチ
我が家の後悔ポイントはこれ。(=_=)
浴室のリモコンスイッチの場所を自由に決める事ができる事をご存じですか?
どこに設置するのがベストなのかは施主側が決めるべきです!
何も言わないと浴室に入って蛇口付近に設置されます。
私は入口付近に設置したかった・・・。

お風呂を汲む時、栓をしてリモコンスイッチを押しますよね。
・栓をして、いちいち浴室の奥までいかないといけない。
スイッチが廊下側にもあるのですが・・
・栓をして廊下に移動してスイッチを押す。
この動線がプチストレスなんです。(>_<)
入口付近にリモコンスイッチにしたかった・・(T_T)
ポイント
浴室のリモコンスイッチは位置を選択する事ができますよ!
便利かなと思う位置にリモコン設置しましょう!
新築後悔ポイント|リビング
後悔するレベルではなかったのですが、ここにもスイッチがあれば良かったかもなーっと思う事があります。

LDKのスイッチは全て青のスイッチ位置にまとめてあります。
ちょっとした事ですが、リビングでくつろいでいる時に照明の照度を落としたりするのにキッチン奥まで行かずに済む赤の位置にスイッチを作れば良かったなと思う事があります・・。
こちらもCHECK
-
-
後悔しないハウス メーカー選びの方法とは?決め手になったのはコレ
続きを見る
新築|スイッチの後悔ポイント
スイッチ位置の後悔ではないのですが、こんな凡ミスもありますよーっという例として記載しておこうと思います。
玄関の照明はダウンライトを用意しました。
外構工事をする前に入居になり、タイルが汚れています・・。
ダウンライトは人感センサーです。
これですね。
こちらは土間収納に取り付けた写真になりますが、これと同じ物が玄関にも取り付けてあります。
人感センサーはスイッチが要らず、凄く楽でお勧めです!!
でも、失敗した事に気が付きました・・
玄関先で立ち話をしているとき普通に話しているだけだと、動いているものに感知するのでライトが消えちゃう!!
この悩みを解決するには・・・
・人感センサーをその時だけ切る。
・シーリングライトを使う。
という選択肢になりますね。
ダウンライトだけでは不安だったので、シーリングライトを後付けできるように工事だけしてもらってあります。
シーリングライトを付けるかもしれないと話してあったのに。
リモコンスイッチに玄関シーリングライト用が用意されてなかった・・
え。もし、付ける事にしたら別設置することになるわけよね?
やっちゃったなー・・(>_<)
新築後悔ポイントにしない|トイレ
我が家はトイレの照明スイッチを人感センサーにしました。
人感センサーにして良かったなーっと思う点は3つ!
ポイント
・手で触らずに済むので衛生的
・消し忘れがない
・子供のスイッチが届かない!という心配がない
今、新型コロナウイルスが蔓延している中で家の中でもむやみやたらに触れたくないですよね。
そんな時、人感センサーであれば触らずに済みますよ^^
新築スイッチ位置で後悔ポイントにならない為にすること
スイッチ位置の後悔ではないですが、忘れがちになるポイントも抑えておきましょう!
今後、電気自動車を購入する可能性はありませんか?
我が家は、すぐに電気自動車に買い替える予定はないのですが先を見据えて屋外コンセントを用意しましたよ^^
電動機付き自転車を購入する予定はありませんか?
生ごみ処理機を購入する予定ありませんか?
今後、必要になるかもしれないのであれば建築中に設置することをおすすめします!
まとめ
今回はスイッチの後悔しない為のポイントをご紹介しました^^
・生活動線をシュミレーションする。
・三路スイッチにする。
・浴室のリモコンスイッチは自由に決める事が可能。
これらのポイントを再確認し後悔ポイントにならないよう、しっかりとシュミレーションしてくださいね!
-
-
住宅ローンが払えるか不安で眠れない・・実際に試した方法をご紹介します!
続きを見る