マイホーム計画がスタートすると気持ちがワクワクしちゃいますよね。
なのに、こんな風に思っていませんか?

たくさん話を聞きすぎてどこがいいのか分からないよ!
ハウスメーカー選びに疲れた・・・
うんうん。私もそうでした・・・。
どのメーカーが自分達に合っているのか分からなくなっちゃいますよね。
各社にメリットデメリットがあるので、何を重視すればいいのか分からなくなるんですよ・・・。
投げやりに決めてしまうとハウスメーカー選びに失敗し後悔することになりますよ。
ここは、焦らず絶対に慎重になってくださいね。
こんな悩みを解決
- どこのメーカーが合うのか分からない
- 各社メリットデメリットがあってよく分からなくなった
- 本当にここの会社と契約しちゃっていいのかな
- 悩んだ時、実査に私がやった方法
Contents
ハウスメーカー選びで後悔する3つのポイント
家作りを成功させるためには、ハウスメーカー選びが重要なポイントになります。
ハウスメーカー選びで後悔した方の多くが、こんな風に思っていますよ。
- 身の丈に合ったメーカーじゃなかった
- オプションだらけで気に入った家作りにならない
- 言われるがままに契約したらローン地獄になった

身の丈に合ったメーカーではなかった
大手ハウスメーカーにしたい気持ちは分かります。
でも、違う目線で他のメーカーも見てみる事をお勧めしたい。
目先の考えで契約し、それが身の丈に合ったメーカーでなかったら・・・
後悔しても、もう遅い・・。
目先の事だけではなくキチンと身の丈に合ったメーカーを知る事から始めましょう。
標準品しか選ぶことができない
営業さんとも仲良くなり、見積りを提示していただいて・・・
「この見積り金額なら大手と契約できる!!」
なんて、思ったら危険ですよ。
いざ契約して、実際の設備決めになると驚くかも。
皆さん、見積りの設備まで見てないんです。
見積り金額だけを見て安易に考え、実際の設備決めになったら全く好みじゃない標準品ばかり。
好みの設備は、全てオプションだらけ。
こんなはずじゃなかったのに・・・・
と、思っても遅いんです・・。
見積りの設備にも目を向ける事がとても大切ですよ。
言われるがままに契約したらローン地獄
ハウスメーカーの営業さんも銀行担当者も、自分達の利益しか考えていません。
実際、我が家を例にします。
ハウスメーカーさんが、高額な見積りを提示してきました。
それに対して、銀行側に問い合わせをしたところなんと満額融資できると答えがあったんです。
いやいや。
あなた達は私達の未来まで気に掛けてくれていないんですね。
子育て世代であればこれからこんな支出が予測できますよ。
- 子供の教育資金
- 外食費
- 旅行にだって行きたい
- 車も買い換える時が必ずくる
- リフォームが必要な時がくる
- 外壁の塗装も数年おきにしなくちゃいけない
- シロアリ駆除も定期的にする
- 自分達の老後問題
パっと考えただけで、これだけの支出が目に見えてあるのにも関わらず満額融資を受けてしまったら・・・

勿論、ちゃんとしたメーカーさんや銀行さんもいますけどね。
メーカーの言いなり。
銀行の言いなりで契約をすると、残された道はローン地獄になりますよ。
契約をしてしまったら、もう終わりです・・・。
契約金は、一切戻ってきませんよ!
営業マンの言葉を鵜呑みにして契約をしない。
身の丈に合ったメーカーを知る事が重要


今回、ご紹介するサイトは収入等を入力することで簡単に次の内容が分かるので本当におすすめ。
- 600社以上の中から身の丈に合ったメーカーが分かる
- 各社の資料を一括請求できるので比較が簡単!
- 土地探しもしてくれます!
- 間取りも請求する事が可能
大手メーカーは知っていても、地元工務店までは情報があまり入ってこないですよね。
こちらのサイトであれば、地元工務店まで登録されているので身の丈に合ったメーカー探しが簡単にできます。
実際に試してみた感想

どんな感じだったかというと・・・
実際に試してみた感想
◇ご挨拶メールが届いた後に、資料を送ってきてくれた工務店
◇電話連絡後、資料を送ってくれたメーカー2件

本当に全く不愉快になる事がなくって逆にびっくりしました。
資料請求をお勧めする理由
ハウスメーカー選びに疲れて失敗しない為には、歩きまわって資料を集めるのではなくタウンライフを利用するのが1番です。
- 歩き回る無駄な時間がない
- 簡単に資料請求ができる
- 身の丈に合ったメーカーが分かる
- 土地探しをしてくれる
- 間取りを頂ける
私も、実際に試してみてお勧めしたいと思えた方法なのでぜひ試してみてください!
こちらのサイトは、なんと累計112万人が利用しているサービスです^^
たくさんの方が利用しているサービスなので、安心して請求してみてくださいね^^

ぜひ、利用し後悔しない家作りにしてくださいね!
まとめ
今回、お伝えしたのはこちらの3つ。
- 身の丈に合ったメーカーを選ぶ
- オプションだらけにならないよう、見積りの時点で中身を把握する
- 言われるがままに契約したらローン地獄になる
ハウスメーカー選びに疲れて、投げやりに決めてしまうとこのような後悔をする事になります。
そうならない為に、身の丈に合ったメーカーを知る事から始めましょう!