ランドリールームを作って大正解!!
・・・と、ひとつ前の記事でご紹介したのですが。
実は、すんごく失敗したなーっと思っている点があるんです・・。
これは、私のミスではなくHM側のミスなんですけどね・・・(-ω-)/
今回の記事は、こんな方にお勧めです^^
・ホスクリーンの数はいくつ用意する予定なのか考えておく。
・室内干し優先の予定なのか天候不良の時のみの利用なのか。
・天井の高さとホスクリーンの長さが合っているか。
・ホスクリーンのアイデアをご紹介!
ホスクリーンを使用した感想や室内干しのアドバイスも載せました^^
《注意》天井高2700mmあるお宅は特に要注意!!
\たった3分で間取りや資料請求ができる/
Contents
【web内覧会】ランドリールームの後悔談
夫婦2人暮らしでそんなに洗濯量が多くないので、基本的に室内干しするつもりでいました。
設計士さんも「では、ここにお洗濯が渇くように暖房を用意しますね!」
と、理解をしてくれていたので安心しきっていました・・・

この暖房じゃ乾かないんですけど。
乾かない理由は、最大で1時間しか稼働しないから!
その説明を引渡しの時に聞いて絶句しましたよ・・苦笑
実際に試してみましたが・・・
1時間の暖房システムでは、全く乾きません!!苦笑

嘆いても仕方ないので・・
解決策として、除湿サーキュレーターを用意しました。
我が家もこれを購入しました^^
普段の洗濯に関して、朝になれば乾いているので使う事はないですが・・
朝、シーツや毛布をお洗濯した時は乾かないと嫌なので最初から除湿サーキュレーターを利用しています。

友人は南東にランドリールームを用意したのですが、日当たり抜群なので問題なく乾くと聞きましたよ^^
南東にランドリールームを置くのは勿体ない気もしますが・・・
ご検討材料となりましたら幸いです^^
~追記~
・冬を越した春・
夜干しではなく昼間は外に干すようになりました。
・理由・
太陽の下でカラッと乾くのはやっぱり気持ちがいいから。
・梅雨入り後の様子・
◇梅雨入りした現在、除湿サーキュレーターを利用して乾かしています。
4時間タイマーで少し物足りないかなーっと感じる事もありますが、その場合そのまま数時間置いておくと乾いています。
薄手の毛布であれば、2時間タイマーでOK。
厚手の毛布は、4時間タイマーで乾きます。
【web内覧会】ランドリールーム3畳だとどんな感じになるのかな?
簡単に間取り図の確認から・・・。
赤く囲った位置となります^^
ランドリールームとして3畳用意しました。
この3畳の空間に洗濯機・チェスト・ウォールシェルフ(造作棚)を置いています。
全体図を被写体に収めきれず・・
アバウトではありますが
3畳の大きさで干す空間はこれ位だとご想像いただけたらと思います。
こちらもCHECK
-
-
マイホームブルーを克服したきっかけは?実際に試した5つの方法
実は私、マイホームブルーでした・・・。 家が欲しくて計画をスタートさせたのに、いざ話が進むと・・・ 本当にこれで良かったのかな。 無理な事をしているんじゃないのかな。 家を ...
続きを見る
【web内覧会】ランドリールーム|ホスクリーンの数は?
我が家は夫婦2人ですが、竿2本分を用意しました。
2本用意した場合をご覧ください^^
肝心なお洗濯の量ですが。
・ピンチハンガー2個
・ハンガー 7本位
ピンチハンガーの大きさは一般的なこんな感じのものを使用。
追記
~我が家(現在3人)~
➡ピンチハンガー2個,ハンガー10個(少し無理がある量)
・家族2~3人なら竿が2本でもいいですが、4人以上であると2本では足りないと思います。
【web内覧会】ランドリールーム|ホスクリーンの位置はどこにした?
ホスクリーンの位置に関して、ちょっとしたアイデアをご紹介☆
通常は2本の場合、平行に並べますよね。
ですが、3畳の狭い空間を有効活用したくて下記のような並びにしました^^
このように、2本を壁沿いに重ならないようなイメージで設計士に伝えていました。
この形で取り付ければ、空間を有効活用できます^^
もし、平行に並べたら部屋全体が洗濯物でいっぱいになりますから・・。
こんな活用方法もありだと思います^^
ですが・・・
実は、設計士がミスを犯していました・・・。(´;ω;`)ウゥゥ
【web内覧会】ランドリールーム|ホスクリーンの取付け失敗談!!
こんなハズじゃなかったんです・・。
そんな我が家の失敗談はこちら。苦笑

何があったの?
次の画像をよーくご覧ください。
ホスクリーンに物干し竿を通してみた画像です。
何がミスかお分かりになりますか?
竿同士が干渉しあっているんです・・。
引用:川口技研
設計士さんの脳内では、このように3段階に調節できるのでうまく交差できるのではないかと推測していたとのこと。
そもそも、引渡し時に付いていたホスクリーンはサイズ間違いで手が届かなかったんですよ。笑
引用:川口技研
ホスクリーンは天井高によって、サイズを選ぶ事ができます。

我が家の天井高は2700mm。
標準サイズでは、まったく手が届きません。
引渡しの時に現場監督がすぐに気が付き、変更してくれたのですが・・
LLサイズに変更してくれたものの、それでも長さが足りず。
ハンガー干しなら大丈夫ですが、シーツを干すには157㎝の私にはちょっと大変。><
花粉の時期でもシーツを室内に干せて嬉しいのですが、高さはあるし竿は干渉するしで残念ポイントとなりました・・。
今回は設計士のミスだった為、無償で交換してくれました。
竿は干渉したままなのですが積水ハウス側で現在、検討してくれているトコロです。
工事は無理なので、S字フックみたいな器具を使ったらどうかと提案はされましたけどね。
どうなるやらです。
【web内覧会】ランドリールーム|室内干しホシ姫様とホスクリーンは用途で選ぶ
ホスクリーンの他にホシ姫様がありますよね。^^
・ホシ姫様は天井取付タイプ
使わない時は天井に収納できるので、スッキリとしています^^
引用:Panasonic
・ホスクリーン自体を取り外して使用するタイプ
これを利用している方は、付けっぱなしになっている方が多いのかな。
引用:川口技研
ホスクリーンをご検討中の方に注意点があります。
我が家はランドリールームを作り、最初から物干し竿は出しっぱなしの予定だったので悩むことなくホスクリーンにしました。
これがもし、たまに使う時だけホスクリーンを取り付けて竿を付けて・・・
と、やっていたら・・
面倒になって出しっぱなしになっていたと思う。笑
ポイント
・外干しの予定の方も長梅雨の時期にどうするか想像してみるといいかも。
・花粉の時期、室内干しにしたくないですか?
まとめ
ランドリールームの活用性は抜群で、本当に良かったと思っているのですが・・
・高さが私の身長に合っていない事。
・用意された暖房では乾かない。
この問題が最大のネックになっています。
実は、この設計士。
他にも色々とやってくれてます・・苦笑
優しくて穏やかで大人しそうな子(子供と同年齢)なんですけど、いかんせん現場を理解していない現場知らずで・・・。
失敗問題を皆さんの参考になれたらと思うので、後半にまとめて記事にしようと思います。
ポイント
・ホスクリーンを出しっぱなしにしたくない人は昇降式のホシ姫さまを選ぶべし!
・昇降式でも上げ下げが面倒な人は電動式を検討すべし!
\たった3分で間取りや資料請求ができる/
私が実際に購入したものを
ご紹介しています