ランドリールームを作って大正解!!
と、思っていたのですが・・・。
実は、すんごく失敗したなーっと思っている点があるんです・・。
後悔しているポイントは、こちらの4つ。
- 付設する暖房機器では乾かない
- ランドルームから外へ出る掃出し窓を作れば良かった
- ホスクリーンの位置に失敗
- ファミクロを作れば良かった
北向きで3畳ほどの広さなのですが、ファミクロにすれば良かったなーとか・・
直接、外に出られるように掃き出し窓を作れば良かったなとか・・。
後悔ポイントがたくさん。苦笑
皆さんが後悔しないように、ポイントを挙げて説明してみましたのでご覧ください!
Contents
ランドリールームの後悔談
洗濯物はどうやって乾かす予定?
夫婦2人暮らしでそんなに洗濯量が多くないので、基本的に室内干しするつもりでいました。
設計士さんも

と、理解をしてくれていたので安心しきっていました・・・
説明された時点では、脱衣室そしてランドリールーム兼用の暖房機器が設置される事になっていたんです。
使用説明を引渡しの時に聞いて絶句しました・・
絶句した理由は、最大で1時間しか稼働しないから!
実際に試してみましたが・・・
1時間の暖房システムでは、全く乾きません!!
嘆いても仕方ないので・・
解決策として、除湿サーキュレーターを用意しました。
我が家が購入したのは、こちら。
どんな設備で乾燥させる予定なのか。
いまいちど、確認しておくといいですよ!
どんな設備を利用して乾燥させる予定ですか?
ランドリールームから外に干せるルート確保
元々、完全室内干しの予定だったので外に出られる出入口を全く考えていませんでした。
しかし、住み始めてみるとシーツなどの大物は外干しするのが1番だと思ったんです。
大きな後悔ポイントが動線。
ご覧の通り、メチャクチャ動線が悪いんです・・。
濡れて重くなったシーツなどを運ぶのが、プチストレスになっています。
ランドリールームに外へでる掃出し窓は必須です!!
ホスクリーンの位置に失敗
3畳の狭い空間を有効活用したくて下記のような並びにしました^^
このように、2本を壁沿いに重ならないようなイメージで設計士に伝えていました。
この形で取り付ければ、空間を有効活用できます^^
成功!!
と、思ったホスクリーン位置ですが、設計士さんにうまく伝わっていなかったのか結果として失敗・・・。
そんな我が家の失敗画像はこちら。
次の画像をよーくご覧ください。
ホスクリーンに物干し竿を通してみた画像です。
何がミスかお分かりになりますか?
竿同士が干渉しあっているんです・・。
これは、少し特殊な失敗例ですがどの位置に設置するか。
それをミスすると、洗濯物が邪魔になり後悔ポイントになる可能性がありますよ!
干す位置をしっかりと考えて!!
ファミクロにすれば良かった
ランドリールーム単体で考えていて、下着やパジャマ関係のみをチェストにしまう予定でいました。
洋服関係は、クローゼットにしまうのですが・・
- 洗う
- 干す
- しまう
これが、一ヶ所で済むのは予想以上にいい。笑
結局、ランドリールームのチェストに畳んでしまえるものは全てここに収納しています。
ランドリールームとファミクロ。
同じ個所に用意することをお勧めします!
他の方のランドリールーム後悔ポイント
他の方がどんな後悔をしているのか、ご紹介しますのでご参考ください!
これうちの図面ね!左上のユーティリティって所がランドリールーム兼脱衣場(2.5畳くらい)なんだけど、洗濯して干すのが同室で出来るのね。だけど、ファミクロと繋げて大きくした方がたくさん干せるし収納も増やせるから後悔してる!あと、LDKは20.5畳だけどこれくらいはあった方がいいと思う! pic.twitter.com/L59uyKHdvY
— れおにー (@elco_nejo07) September 25, 2021
こちらの方もランドリールームとファミクロは、繋げた方がいいと後悔なさってますね。
しばらく女性だけならランドリールームは理想よね。
私は、そこも妥協してユニットバス頼みにしちゃったのは失敗したー💦
四人家族、ユニットバスの一本のポールだけじゃ全部干せない😂
2階廊下に天井から吊るせるヤツを取り付けとけばよかったわ。
色々家を建てるにあたっての話し合い大変よね。— ヨコちょ。 (@WayV11881010) November 26, 2020
あ、これ。凄く大切なこと!
家族4人でポール1本では、全て干せないですよ。
おうち建てるときの失敗は、ランドリールームを作らなかったことだな。ベランダに干すからいいやって思って費用面でなくしたけど、やっぱ作れば良かった…
あと子供部屋2部屋壁なしで作ったけど、壁作っておけば良かった…あとからつけれるって聞いたから作らなかったけど、あとから作るの面倒だ— ふみお 10m🐘 (@0fumi1o27) August 9, 2020
なんと。
ダントツに多かった後悔談はそもそも、ランドリールームを作れば良かった!!
と、いう内容でしたー。
ランドリールームを作ろうかどうしようかと悩んで「必要ない!」と決めたのに、実際に生活してみるとランドリールームの必要性が分かったとのご意見が凄く多かったです。
もし、ランドリールームを作るか悩んでいるのであれば作る事をお勧めします!
ランドリールームを利用してみた感想
冬の乾燥した時期であれば、夜干せば朝にはカラカラに乾いています。
それ以外の季節の場合、除湿サーキュレーターが必須。
友人は南東にランドリールームを用意したのですが、日当たり抜群なので問題なく乾くと聞きましたよ^^
南東にランドリールームを置くのは勿体ない気もしますが・・・
ご検討材料となりましたら幸いです^^
~追記~
・冬を越した春・
夜干しではなく昼間は外に干すようになりました。
・理由・
太陽の下でカラッと乾くのはやっぱり気持ちがいいから。
・梅雨入り後の様子・
◇梅雨入りした現在、除湿サーキュレーターを利用して乾かしています。
4時間タイマーで少し物足りないかなーっと感じる事もありますが、その場合そのまま数時間置いておくと乾いています。
薄手の毛布であれば、2時間タイマーでOK。
厚手の毛布は、4時間タイマーで乾きます。

「家づくり計画」で後悔しないマイホームを建てよう!
マイホームを建てることを検討している方は、注意点や間取りを考慮して家を建てていくことが大切です。
建ててから変更することは難しいため、事前にしっかりとその後の懸念点を解決しておく必要がありますよ!
でも、自分達だけで対策を行うのはなかなか難しいですよね。
そのため、マイホームを建てることを考えている方におすすめなのが「家づくり計画」です。
タウンライフ家づくり計画では、住宅プランと見積もりだけでなく間取りを無料で依頼をすることができるので、自分達の理想を叶えつつ後悔しない自宅づくりを行うことができます。
間取り、資金計画、土地探し等、考えるのが面倒な点も全て3分程でネット一括依頼を行うことができるのでとても便利です。
一生に一度のマイホーム。
失敗・後悔はしたくないですよね。
タウンライフ家作りで悩みを解決しましょう!
\累計112万人が利用したサイト/
マイホーム計画に特化した間取りを集めるならココ>>
タウンライフ家作りは資料だけでなく間取りまでもらえる!
タウンライフ家作り計画をお勧めするのには、こんな理由があります。
- 家作りに強いメーカーを知りたい
- どこのメーカーが合うのか分からない
- 全てのメーカーの話を聞くのは面倒
- 子供が居るので簡単に資料請求がしたい
- 仕事をしていて資料を集める時間がない
- コロナ禍の中、メーカー廻りをするのはちょっと・・・
は、家作りに特化したサイトなので資料請求して損はないどころか参考になるので資料請求するといいですよ。
特化したサイという事は、家作りの知識や経験が豊富だということ!
タウンライフは家作りに特化したサイトなのですが、資料請求の他にもこんなメリットがあります。
- 間取りプラン
- 注文住宅費用
- 土地探し
資料請求だけではなく、間取りや注文住宅費用まで提案してくれるんですよ。
アンケート調査では、住宅部門で堂々の3冠を獲得!
- 利用満足度
- 知人に勧めたいサイト
- 使いやすさ
私自身も利用してみましたが、考えていなかったメーカーが分かり凄く参考になりましたよ^^
これからマイホームを建てようと思っている方は、ぜひ一度資料請求をしてみる事をお勧めします。
既に契約済の方でも、資料・間取り請求できますよ!
\累計112万人が利用したサイト/
→家作りに特化した間取りを集めるならココ>>
まとめ
ランドリールームの活用性は抜群で、本当に良かったと思っているのですが・・
・高さが私の身長に合っていない事。
・用意された暖房では乾かない。
この問題が最大のネックになっています。
実は、この設計士。
他にも色々とやってくれてます・・苦笑
優しくて穏やかで大人しそうな子(子供と同年齢)なんですけど、いかんせん現場を理解していない現場知らずで・・・。
失敗問題を皆さんの参考になれたらと思うので、後半にまとめて記事にしようと思います。笑
ポイント
・ホスクリーンを出しっぱなしにしたくない人は昇降式のホシ姫さまを選ぶべし!
・昇降式でも上げ下げが面倒な人は電動式を検討すべし!