前回の寝室照明の大失敗記事に続き、今回も失敗談ですっ!!
回遊動線の間取りにしたのは満足しているのですが・・・
廊下が昼間でも薄暗い!!
明るい時間に薄暗いのは、プチストレスです・・・( ノД`)シクシク…
あなたが失敗しない為に
・建てる前のお勧めポイント
・建てた後のお勧めの方法
を、お伝えしますね!
Contents
【web内覧会】平屋30坪の我が家の廊下の間取りは?
我が家は、平屋30坪です。
早速ですが、我が家の失敗した廊下についてご紹介する前にどんな間取りなのかをご覧ください^^
ご覧頂くとお分かりの通り、回遊動線の間取りとなっています。
この回遊動線、生活するには抜群にいい!!
玄関→キッチン→寝室→トイレ→浴室→ランドリールーム→玄関
凄く生活しやすい間取りなのでお勧めできます^^
しかし・・・
これに似たような間取りだと、昼間でも薄暗く感じ後悔するかもしれません。
【web内覧会】新築廊下|我が家の失敗を大公開!

凄く気になります!
でも、この廊下の何が失敗なの?
私も設計段階でこの間取り図を見ても、全く気が付いていませんでした。
どこが失敗なのかと言いますと・・
間取り図の矢印方向から撮影した写真をご覧頂こうと思います。
⇈こちらが、下の矢印から撮影した写真。⇈
こちらが間取り図の上の矢印から撮影した写真となります。
建具やクロスが白なので、光を反射してくれる作用がうまく活用できているかのように見えるでしょうが・・・
矢印と矢印の合間にある洗面台。
実際は・・・
廊下の真ん中辺りに関してはグッと暗くなっていて・・。
夫は昼間でも薄暗いこの廊下が不満で仕方ないようで、完成して2ヶ月ですがリフォームを考えています。苦笑
【web内覧会】積水ハウス|廊下が暗い?そんな時の対策は?

どうしても廊下が暗くなってしまいそう・・
何か解決策はありませんか?
これから新築される方で、間取り的にどうしても廊下が暗くなってしまう・・
そんなご不安をお持ちの方。
こんな方法はいかがでしょうか?
それは・・・
スカイライトチューブ!!
引用:株式会社井之商・スカイライトチューブ

思った理由はこれ!
旧宅には暗くなるのが嫌で玄関に天窓を設置しました。
明るいのはとてもいいのですが、気になるのが紫外線。
これが地味に気になる・・
ですが、こちらのスカイライトチューブは紫外線を99%カット!!
凄くないですか??
光を燦燦と取り込むのに、紫外線はカットしてくれるんですよ!
・既に建てられてしまってお悩みの方はリフォームする。
・これからの方は、こんな方法がある。
知っていて損はない情報と思います^^
ポイント
回遊動線の間取りにしたい場合は、スカイライトチューブについて設計士さんに相談してみるのがいいかなと思います^^
私もスカイライトチューブを取り入れたかった・・・( ノД`)シクシク…

我が家も同じく・・。
リフォームしたい気持ちはあってもそんな簡単に行動でません・・・苦笑
そんな時、どうすればいいのだろう。
簡単な解決策としては・・・
人感センサースイッチの取付工事をする
建て終えた方でも、工事依頼をすれば人感センサースイッチに取り替えられます。
我が家は、人感センサーを玄関ホール・土間収納・トイレに取り付けてあります。
センサーで反応するので、消し忘れもなくお勧めです。
廊下が昼間でも薄暗くてプチストレスだった夫。
追加工事で廊下も人感センサーにする事にしました。
こちらの商品、4387円なのですが・・・
積水ハウスに発注したら、スイッチ代金10,000円で工賃5,000円でした。。
あーぁ。
ちゃんと調べてから発注すれば良かった・・( ;∀;)
・スイッチ代金 10,000円
・工賃 5000円
人感センサーLED電球に取替える
一番、コストを抑えられる方法はこちら☆
人感センサーLED電球に取り替えるという手段です!
この電球を取り付けるだけで、人感センサーの働きをするんですっ!
ただ、我が家のように廊下へ取り付けた場合にはデメリットもあります。
夜中にトイレへ起きた時、バシッと点灯し眩しく感じるかもしれません。
(例え40Wでも。)

夜中に起きた時に、眩しいと目が覚めちゃうよね。
そんな心配がある方はこんな方法もありますよ!
【web内覧会】積水ハウス|夜の廊下は足元にライトを設置
この方法は後付けも出来ない事はないと思いますが・・
これから建てようと計画中の方にお勧めしたいポイントです^^
夜中にトイレに起きる事がありませんか?
今は朝までグッスリと寝られていても、歳を重ねると必ず夜中にトイレに起きるようになります。(笑)
そんな時、廊下が真っ暗では困りますよね。
かと言って、スイッチをONにして明るくすると目が覚めてしまいます・・。

歳を重ねた時の事も
考えておく必要がありますよ!
では、どんな方法があるのか・・・・
次の画像をご覧ください^^
我が家は、廊下の2ヶ所に足元灯を取り付けました^^
こちらは人感センサーではなく、周りが暗くなると点灯し明るくなると消灯する機能です。
設計士さんがお若くて、知識も少ない方で・・
年齢を重ねた方が新築する時にどんな設備が必要か。
全く理解できていない方でした・・・。
(いい子だったんですけどねぇ・・・苦笑)
皆さんも設計士さんからご提案がないようでしたら、こちらから足元灯について問合せをしてみてください^^
これ、本当にお勧めです♡
まとめ
今回は、間取りに失敗した廊下の暗さ問題を記事にしました。
当たり前ですが、窓のない部分は薄暗くなります。
昼間は家に居ないから気にしない!
と、お考えの方も週末の過ごし方やどれだけ薄暗い状態になるのかなど試してみる事をお勧めします。
皆さんの後悔が少しでも減りますように^^