積水ハウスで平屋を建てました^^
間取りの関係でエアコンは否応なしに、隠ぺい配管。
隠ぺい配管でエアコンを取り付けると、驚く事がありますよ・・

隠ぺい配管にデメリットがあるって事??
それは・・
エアコン本体代金と工事費の金額です!!
仕方ない場合はともかく、コスト重視であるならば設計段階で気を付けてください!!
Contents
【web内覧会】積水ハウス|27畳のリビングにエアコンは何畳用を取り付けた?
我が家は平屋の30.25坪(100㎡)の家。
LDK26.7畳です。
この広さに対して勧められたのが、29畳タイプでした。
24時間空調設備があればまだいいのですが・・
平屋30坪の我が家。
《24時間空調設備は不必要です》
と、言われ空調設備しか付けませんでしたが・・。
不安・・💦
本当に、29畳用で適温を保てるのか・・・。

何か手段はないのかな・・・??
リサーチしまくり見つけたのがこちらでした!
天井カセット(通称:天カセ)。
埋め込み・ビルトインという呼び方もあります。
画像:Panasonic
我が家で取り付けたのは結局、29畳用。
ですが、一般家庭にこんなエアコンを取り付けられるんだ!!
と、びっくりしました(笑)
-
-
【web内覧会】積水ハウス|新築リビングに5.1chスピーカー!気になる価格は?
続きを見る
カセットとは?
天井に埋め込み式のエアコン。
お店とかで見掛けるタイプですね。
これなら威力ありそうじゃない??
寒さ・暑さの心配がなさそうな気がする♡

メリット・デメリットはどうなんだろう・・。
天井(埋め込み)カセットのメリット
画像:Panasonic
天カセは機種によって、2方向だけでなく4方向に風向きを調整する事が可能。
そして、何よりもスタイリッシュ☆
これを見つけた時は・・・
「これにしたい!!」と思いました^^

隠ぺい配管のエアコンにしたの?
・スタイリッシュ
・効率よく部屋にいきわたる
天井(埋め込み)カセットのデメリット
天カセを諦めて、隠ぺい配管のエアコンを選んだ理由。
それは、天カセのデメリットが気になったからです・・。

個人の家でも天カセを使用するお宅が増えてきたと言えども、まだまだ種類が多くありません。
現場監督さんに相談していたのですが・・
メンテナンスも高額で大変とか・・( ;∀;)
ダイキンの仕事をしている息子に確認したら、天カセよりエアコンを勧められました。
なんなら、隠蔽配管じゃない壁付けのエアコンにしろって言われました。苦笑
いやいや。
間取り変更できない段階なので、隠ぺい配管エアコンは変更できません・・。
これをお読みになって下さる時には、色々と進歩し問題が解決しているかもしれません。
こちらが天井カセットです。
どんな感じか参考までにご覧になってみるといいかと思います。
色々とハウスメーカーさんにご相談なさってみてくださいね^^
━天井カセットのデメリット━
・商品の選択肢が少ない
・壁付けのエアコンより割高
・メンテナンスが割高
・照明の配置が難しい
【web内覧会】積水ハウス|エアコンの位置はどこ?
我が家の隠ぺい配管したエアコンの位置について。
アバウトな間取り図ですが・・
我が家の間取りをご覧ください。
実際は浴室の隣りは洗面所ではありません。
脱衣室です。
洗面所の隣りの部屋はランドリールームとなります。
エアコンの位置は赤四角で囲った場所になります。
実際の写真がこちら。
リビング壁面収納の合間に設置しました。
こんな感じの空間なので、エアコンの取付位置は否応なしにこの場所しかありませんでした。
-
-
【web内覧会】新築のフローリングはグレーにして正解!画像やメーカーも
続きを見る
【web内覧会】積水ハウス|エアコンを隠ぺい配管にしたら費用はどれ位?
さて、大問題の隠ぺい配管にした場合の費用!!
451,280円
こちらをご覧頂くとお分かりになるように、電気屋さんで購入したら・・・( ;∀;)
そもそも、壁付けエアコンにすれば施主支給が可能です。
施主支給にすれば、配管工事までハウスメーカーに用意してもらいエアコンの取付を後日に電気屋さんにしてもらえればお安く済みますよね。
残念ですが・・・
隠ぺい配管の場合、施主支給は不可能なのです。
ハウスメーカーから購入するしかないんですね・・・。

積水ハウスには他の設備に関しては独自の販売ルートがありますが、残念ながらエアコンは積水ホームテクノ商品にはありません。
よって、お高い商品となりました・・・。
【web内覧会】積水ハウス|隠ぺい配管のメリット
隠ぺい配管の1番のメリットは、室内・室外ともにスッキリしているということ!!
本来の設置法の場合、どうしても配管が見えてしまいます。
引用:https://eakontoritukekouji.net
これが一般的な配管ですよね。
では、隠ぺい配管の我が家をご覧ください。
隠ぺい配管にしているので、スッキリとしていますね!
では、室外の様子を見てみます。
引用:http://www.world-denka.com/cathand/detail-102275.html
このように外壁を上から下へとホースが見えています。
ですが、隠ぺい配管は壁の中を伝っているのでホースが見えないんです。
引用:https://curama.jp/magazine/390/
分かりやすい画像を見つけましたので、こちらをご参考ください。
左側が一般的な配管方法。
右側が隠ぺい配管です。
隠ぺい配管にすると、室内だけでなく室外も配管が見えないのでスッキリしていますよ^^
【web内覧会】積水ハウス|隠ぺい配管のデメリット
隠ぺい配管のデメリット。
上にも書きましたが、費用問題。
修繕工事費も。
配管にトラブルが起きた場合、配管が壁の中に埋まっているため原因を見つけるが大変ですし工事費が高額になるのが目に見えて分かりますよね・・
そして、先に調べた際に分かっていたのは・・・
配管が長くなるので、冷暖房率の効率が下がるとのこと。
隠蔽配管のエアコンの効き具合に不安がありましたが・・
結論。
これに関しては特に問題はありませんでした^^
私の住む場所は外気温が1桁程度の比較的に温暖な地域在住です。
外気温1桁前半程度の冬を過ごしましたが、設定温度24℃のお部屋で暖かく過ごす事ができています。
ポイント
━隠ぺい配管のデメリット━
・費用が高い(エアコンが施主支給できない)
・配管に修繕が必要になった際に工事費が嵩む
まとめ
今回、皆さんにお伝えしたいのは間取り設計の時点でエアコンの取付が壁取付にできるかどうか。
そこを必ず、確認して頂きたいです。
壁付けであれば、施主支給が可能!!
コストダウンに繋がります^^
我が家の間取り失敗例ともなる【隠ぺい配管】についてご紹介致しました☆
皆さんの設計図。
大丈夫ですか??